美味い豆腐、美味い蕎麦、美味い日本酒
この記事のタイトルを見られた方は「美味い豆腐と美味い蕎麦に美味い日本酒があれば幸せ」という内容だと想像されていることだと思います。期待を裏切るようですが、残念ながら、そういう内容ではありません。
私の味覚のレベルは中の上か上の下くらいだと思っています。つまり、「それほど悪くない」という意味です。外食でレンチンものはすぐわかりますし、化学調味料たっぷりだと舌がしびれてしまいます。農産物で化学肥料をたっぷり使ったらしいものも「ん?」と感じます。
でも、豆腐のおいしさがわからないのです。「おいしい豆腐」と言われても、どうおいしいのかがわかりません。湯豆腐は好物ですが、ポン酢との組み合わせが好きなのです。だから、おいしい豆腐とおいしくない豆腐の違いが分かる人に、是非、どう違うかを私にわかるように説明してほしいと思っています。また、高い豆腐はどのようにおいしいのかの説明も聞きたいと思います。「大豆の香りがぷーんと」という説明はよく聞きますが、私にとってはあまり説得力がありません。
実は、蕎麦も同じです。私にとって、おいしい蕎麦は「出汁が丁寧に取られたもの」で、「蕎麦そのものが蕎麦の味」という説明は意味がわかりません。だから、ざる蕎麦はめったに食べません。つけ汁では出汁の味がわかりにくいからです。ざる蕎麦を食べる時は「まず、蕎麦だけを味わう。その次は塩ををつけて、次につけ汁で」というお店がありますが、蕎麦だけを食べても何の味もしませんし、塩をつけると塩の味しかしません。私は「本当においしい蕎麦」を食べていないのでしょうか。もしそうだとしたら、「本当においしい蕎麦」を紹介してほしいと思います。
さて、日本酒です。豆腐の味も蕎麦の味もわからない私ですが、日本酒の味はわかります。何がわかるかというと「自分の好きな味かそうでない味か」がわかるのです。これはどんな人にも説明ができます。「自分が好きな味だからおいしい酒だ。あなたがどう思おうと私には関係ない」という説明です。実際にはアミノ酸の度合いが大きく関係しているとおもいますし、「キリっと」「まったりと」「さっぱりした」「辛口の」というような形容詞で美味い酒が表現されていますが、そんなことより「自分が好きな味か」が大事だと思っています。酒は、やはり嗜好品で、豆腐や蕎麦とは位置づけが違うからでしょう。
時々、日本酒(地酒)の種類をたくさん置いている酒屋に出向いて4合瓶を2-3本買ってきます。自分が好きだと思う銘柄も買いますが、飲んだことがない銘柄も買うようにしています。面白いのは、妻と私のひと口目を飲んだ時の感想です。例えば妻が「辛口だね」と言った酒でも私は「えっ、甘くない?」「辛いのではなくって、濃いという表現かなあ」と意見が違います。「すっきり」という感想に対して「薄い酒だね」と言ったりもします。表現の違いだけの話かもしれませんが、薄いから不味いという意味ではなく、特徴であればそれを楽しめると思うのです。言い換えると、私にとっては「特徴のない酒は不味い」ということでしょうか。
「緑の草原に春の爽やかな風が流れた時の香りがする日本酒」というようなわけのわからない説明は決していたしません。
・私は日本酒の専門家ではありませんので、この酒が美味いという銘柄紹介は致しません。言いたいけど・・・。
コメント
コメントを投稿