投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

読後感想文「遠い太鼓」村上春樹

イメージ
  (投稿タイミングの早さを重視しましたので、内容が薄くなっています。いずれ、書きなおします) 僕は「ハルキスト」ではない。だが、村上春樹の本の8割くらいは読んでいる。その始まりは、大学の合格祝いにもらった図書券だった。その図書券で買ったのは、泉谷しげるの写真集と村上春樹の「1973年のピンボール」だった。当時から泉谷しげるのファンだったが、「村上春樹」という名前は知らず、自分が「ピンボールが得意」と言う理由だけの、ジャケ買いならぬ「タイトル買い」だった。 「1973年のピンボール」にはビールを飲む場面が多く描かれており、その影響で、飲めなかったビールが飲めるようになったことを覚えている。ただ、本当のハルキストの方々には申し訳ないが、それ以外の作品の印象はそれほど強くない。 そんな僕が一冊だけどうしても紹介したい村上作品がある。 「遠い太鼓に誘われて私は長い旅に出た・・・」というトルコの詩の引用から始まる「遠い太鼓」だ。小説ではない。紀行文とか、滞在記というような種類の作品で、ギリシアとイタリアでの氏(と夫人)の生活風景を綴ったものなのだ。もう10回以上読み返している。8回くらい読んだところで、その単行本がボロボロになったため、新しいものに買い替えた。それくらい気に入っている。 どこが気にっているのか。 まず、文体と内容の穏やかさである。小説であれば、その展開のために、何らかの事件や出来事が必要だが、この本にはスリルやサスペンスと言うものは無い。未知の土地での生活なのでいろいろと面倒なことは起きる。それでも、この本を読むと落ち着いた気分になる。私は、日中に読書をするという習慣は無く(仕事関係は別だが)、夜、ベッドに入って「眠くなるまで読む」ことを趣味としている。この本は、日中に起きた僕のまわりの煩わしい出来事をすべて忘れさせてくれて、穏やかに眠りに入ることができる。どうしても自分で昇華(消化)し切れない問題を抱えている時、この本を読むと気分が落ち着き、その問題を忘れることができる。 もうひとつは、村上氏自身が主人公として前面に出ていないことだ。特に現地の人との交流の描写は秀逸である。 ギリシアの賃貸レジデンスの管理人であるヴァンゲリス氏とのやり取り。雑貨屋のアナルギロス氏との会話。いろいろな人々との心の通い合い方は村上氏の人間力によるものかもしれない。 ベス...

授業のアイデア「新聞の読み方」(教案)

イメージ
(投稿タイミングの早さを重視しましたので、内容が薄くなっています。いずれ、書きなおします) 小学校高学年の先生、中学校の先生、外国人向け日本語教師の皆さんに授業のアイデアを提供します。もしかすると、高校の先生も使えるかもしれません。是非、参考にしてください。 このアイデアは、私が実際に日本語学校の上級学生の教師として試していたものです。 用意するもの:ひとつの新聞記事のコピー(全員分)、ステークホルダー分析シートA、B ・望ましい記事:国際情勢、政治、社会情勢など(なるべく関係する人や組織が多いもの) ・好ましくない記事 :事件(殺人、単純な事故)、芸能、スポーツの結果、家庭欄、株式欄、コラム、社説 授業のステップは3つです。45分、50分授業では、少し時間が足りないかもしれません。できれば1日の内で完結させた方がいいと思いますので、できれば、2限をつなげて行うのが望ましい形です。そうしないと、新鮮味がなくなるので、最悪の場合でも2日で仕上げるのが良いと思います。  個人タスクとグループタスクがありますが、予め、4~5人のグループを組んでおくと便利です。  1.見出しから内容を想像する(個人) まず、教師が見出しだけを板書します。この時点では、まだ、記事のコピーは配りません。 その見出しを見て生徒に「何の記事か」を考えさせて、発表させます。 2.記事を読む(個人) 各自にコピーを配ります。(注:記事は全員同じものです) 時間(10分程度)を指定して、新聞を黙読させます。 その際に、読めない漢字や、意味のわからないことばに線を引かせます。 3.記事を抄読する(グループ) (時間を決めて)読めない漢字や意味のわからないことばを発表し合い、助け合って、解決していきます。 それでもわからないものは紙に書き出しておくように指導します。 制限時間が来たら、各グループから、読めない漢字を発表させ、教師がそれを解説します。(板書を利用) それに続けて、意味のわからないことばを発表させ、教師が解説します。(板書を利用) 4.ステークホルダー分析Aを行う(グループ) その記事に登場する人物(または役職)や組織を抽出させ、ステークホルダー分析シートAに書かせます。 時間が来たら、各グループからひとつずつ発表してもらいます。その際、重複を避けるため、板書を使って、発表され...