投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

納豆の怒り

イメージ
 たぶん、納豆はイカッている。苦労して、独自のニオイを はなっているにもかかわらず、正式な名前で読んでもらえていないことに憤慨しているようだ。 納豆は「豆を納める」と書く。どこに納めるかというと、例の「ワラ」である。しかし、ナットウ(ここで、急にカタカナになるのは意図があってのことで、タイプミスではない)の、本質は、ニオイ(匂いか臭いかがわからないのでカタカナにする)であって、ワラではない。 ニオイとは、腐ったニオイのことである。腐った豆のニオイである。腐った豆?では、豆腐ではないのか。そこが怒りのポイントである。 かつて、ナットウの漢字は、納豆ではなく豆腐であった。腐った豆であった。そこに、トウフが来た。「来た」と言うより、「ねじ込んで来た」のほうが正しい。型に納まった豆、つまり、納豆はトウフであった。トウフはナットウであった。 訳がわからなくなった。 とにかく、かつて、納豆が豆腐で、豆腐が納豆であった。

クマは怒っている

イメージ
 たぶん、間違いなく、クマは怒っている。 人間との境界を守らないという理由で射殺されることに怒っているわけではない。環境変動によって、ドングリが少なくなったために、落ち着いて冬眠ができないからでもない。 怒りの原因は、敬称の問題である。 少し前まで、クマは「クマさん」と敬称付きで呼ばれていた。例えば、「森のクマさん」は「森のクマ」ではなく、「さん付け」である。それが、「敬称を略させていただきます」という断りもなく、新聞やテレビのニュースで敬称を略されて怒っているのである。日本のクマさんにもプライドはある。敬称を略されては黙っていられない。イギリスのクマは「くまのプーさん」と、しっかり敬称付きである。ドイツのクマは、敬称がついていないものの「テディ ベア」とフルネームで呼ばれている。もしかすると、日本のクマさんも「森野クマ」というフルネームかもしれない。 落語に出てくるクマさんは、大家さんに所に行くと「おお、クマさんか。よく来た。まあ、上がりな。」とお茶と饅頭まで出してもらっていた。 それなのに、最近の日本のクマさんは、呼び捨てにされている。これでは、クマさんが怒るのも無理はない。 せめてニュースの時だけは、次の例のように、「さん付け」にしてはどうだろうか。 「昨夜、秋田県鹿角市内で、山田シカさんが庭のネギを夕食用に取ろうとしたところ、体長1メートルくらいのクマさんが、柿の木に登ろうとしているのを見つけました。クマさんは、シカさんを一瞥して、木に登り始めましたが、その振動で、柿が地面に落ちたため、登るのをやめて、落ちた柿を食べ始めました。その後、クマさんは、シカさんに向かって、何か言いたそうでしたが、何も言わずに山に帰ったようでした。シカさんは、『家の近くでクマさんに会ったことがなかったので驚いた』そうです。夫のトラさんも、シカさんに「クマさんに襲われなくてよかったべ」と話したそうです。今年は、クマさんを見たという情報が、各地で多くなっています。」 (このコンテンツはエンターテイメントです。被害に遭われた方を冒涜するものではありません。)