投稿

Globalizationなんてクソくらえだ‼‼

イメージ
「Globalizationなんてクソくらえだ」‼‼ 下品なタイトルである。だが、本当にそう思っている。自分の体験から出たセリフである。 (以下はGlobalizationではなく、グローバライゼーションと表記する。グローバリゼーションという人もいるが、私の中ではグローバライゼーションである) その前に・・・・。 トランプ氏が再びUSAの大統領になる。彼は、私と同じくグローバライゼーション反対派である。米国第一主義というそうだが、反グローバライゼーションと同義である。 私は、日本の経済の低迷は、グローバライゼーションと言われ始めた時期とリンクしていると思っている。グローバライゼーションのために「日本的経営」を棄てた。iPhoneで儲けるために「ガラケー」を棄てた。それ以外にも、グローバライゼーションの名のもとに多くのものを棄てたり、余計なものを導入した(「個人主義」などと言うもの等)。 Work@Homeなどという欧米からきた馬鹿げた仕組みは、すぐに企業から飽きられ、欧米でさえ導入をやめている企業が多いと聞く。何故か?「働くことが罪」の宗教観から来ている考えをグローバライゼーションとしたからである。 Work Life Balanceの概念も欧米からきた。これも、グローバライゼーションと言う名を借りたが、共通の概念はなく、労働時間の短縮と理解している輩も多い。 さて、私の経験したグローバライゼーションの話である。 本社(日本国内ではない)から「グローバライゼーションとして、世界レベルで情報システムを共通化してコストを下げるとともに、オペレーションを標準化する」というお達しが来た。いい話である。ビジネスとしては当たり前の話である。が、日本にとっては全くいい話ではなかった。 「日本は情報システムの品質を高めるためにコストをかけすぎている。コストを下げるために品質を落とせ」「日本だけにしか存在しない業務プロセスのための情報システムを作るな」という指示にすり変わったのである。 この指示への対応にどれだけの労力と精神力が費やされ無駄になったかわからない。徒労である。 グローバライゼーションなんてくそくらえである。トランプを見倣って日本第一主義を掲げるべきである。中国しかり、英国しかり、多くの国は○○第一主義とは言わないが、実体はそのものである。 日本第一主義を政府のビジョンに

国立大学法人 XX大学 XX県創生学部 2025年度カリキュラムとシラバスのお知らせ

各位 地方創生を信条としている総理からの通達です。 以下の通り、国立大学法人 XX大学 XX県創生学部における2025年度のカリキュラムとシラバスをお知らせします。 在校生、新入生は熟読して授業に臨むようにしてください。また、本学部を受験予定の皆さんも、この資料を参考にして、入学後の授業イメージを持つようにしてください。 1年次テーマ:XX県の「変化しないもの」と「変化していくもの」を学ぶ ・地理的特徴を知る ・歴史を知る ・産業/経済/行政/環境を知る ・近隣県、地域、国との関係を知る ・問題/課題を知る(過去/現在/未来) 2年次テーマ ・観光業以外の地方創生策には、どんなものがあるか 3年次テーマ ・君が設定した地方創生テーマについて、以下の考察を行いなさい。 1.人口動態への影響 2.地方財政への影響 3.継続性についての検証 4.イデオロギーとの関係(社会主義、資本主義等) 4年次テーマ ・君が考えたテーマを実現するためのプロジェクト企画書を作成し、プレゼンテーションをしてください。 再度、お知らせしますが、これは、地方創生をビジョンに掲げている総理大臣からの提案によるシラバスです。決して、軽はずみな、短絡的な内容にならないよう、十分に検討を行い、実行可能な計画を4年間で立案してください。 日本の未来は、君たちの手に委ねられています。

2024年10月27日は選挙に行こう

2024年10月27日の小噺2題。 小噺その1 妻に「選挙に行ってくるよ」と家を出ました。投票所の小学校までは、徒歩6~7分です。ですが、家を出て、1分もたたないうちに、お腹がごろごろと言い始めました。 「このまま歩いて、投票所に行って、歩いて帰ってくるまでお腹がもつか・・・」と悩みながら、それでも投票所に向かって歩きましたが、やはり「不安なまま投票所に行って、もしものことがあれば・・・」と、引き返して、家のトイレに入ることを決断しました。 家に帰ると、妻が「早いねえ」というので、「いや、行かなくてもいいかもしれないけど、やっぱり行っておいたほうがいいかな・・・」と返事をしたところ、妻曰く「そうだね、投票したい人もいないけど、やっぱり行くことが大事だからね」。 「いや、トイレに行く話だけど・・・」。 「選挙に行くのも、トイレに行くのも、庶民の価値は同じ」と言う一席でした。 小噺その2 息子がまだ3歳~4歳くらいの頃、選挙に連れて行きました。投票所が息子がいずれ通うだろう小学校なので、「見せておいてもいいかな」という考えです。 投票用紙をもらい、記入のブースで用紙に「なし」と書きました。 息子は背伸びをして見ています。 その時、文字を覚え始めた息子が「おとうさん。『なし』って何?」と大きな声で質問しました。 何と説明したかは覚えていません。でも、本当に該当者が「なし」だったのです。

お天道様が見ている

イメージ
①「お天道様が見ている」という表現をあまり聞かなくなりました。 ②「公序良俗に反する振舞い」が増えたように思います。 「①と➁に相関関係はあるのか」と、ふと疑問を感じたのでこの文を書き始めました。書き始めたばかりなので、この時点で落としどころは見えていません。 ①について。 「あまり聞かなくなった」と、最初に書きましたが、いつ頃によく聞いたのか?誰に聞いたのか?と自問しても、はっきりしません。でも、今、知っているので、誰かに聞いたか、本で読んだかだと思いますし、お天道様を「おてんとうさま」と読むことも知っています。「おてんとさん」と誰かが言っていたような記憶も微かにあります。 ②について。 小さなことから、大きなことまで、最近起きている、様々な「公序良俗に反する」ことにモヤモヤします。と言っても、殺人、強盗、詐欺などのように「全くの犯罪」ではなく、グレーゾーンで起きていることです。 昨年引っ越した新築マンションの通用口が半年後に壊されました。多分、住民の誰かの仕業だと思われます。 そのマンションのごみ置き場には、ドアがついているのですが、ごみを捨てたあと、きっちりとドアを閉めない住民がいます。 回転ずし屋の醤油さしをなめまわす若者がいます。 死んだ鯨を海中に沈める費用をごまかしたと思える市の職員がいます。 知事になる気もないのに、選挙ポスター板を占拠し、それを売ることで金もうけをたくらむ輩がいます。 脱税をしているのに国会議員や大臣を続けている政治家がいます。 私もこの前、少し、カスハラっぽいことをしてしまいました。スーパーマーケットのセルフレジで精算した後、空きカゴを置く場所が見つからなかったので、近くにいた担当の店員に「どうしたらいいですか」と聞いたら、少し離れた場所を指さされました。私の期待は「こっちでやっておきますから、そのままで結構ですよ」という返事だったのですが。ムッとして、カゴをその場に置いて帰りました。 酔っぱらって、カード支払いがうまくいかなくて店員の所為にしたこともあります。 実は、そのあとで「お天道様が見ている」という言葉が浮かんできました。なので、今後は、同じことはしないと思います。 で、①と➁の相関関係ですが、「有る」という結論にしたいと思います。 町中に、市役所に、国会議事堂に「お天道様が見ている」ポスターを貼ってみたらどうでしょうか。効

男女共同参画は何に参画する話?

イメージ
妻は「保育ボランティア」という活動しています。 何をするかというと、乳児を持つ母親(父親も可)が、市の企画する様々な講座や講演に参加する際に、その2-3時間だけ子供を預かり、親が心おきなく勉強したり、自分時間を過ごすことを陰でサポートするというものです。 市の「男女共同参画事業」という中から生まれたもので、なかなかいい考えだと思います。 今朝、妻が軽く愚痴をこぼしました。 「最近、講座や講演がキャンセルになることが多いの」 「どうして?」 「講座に人気が無くて、参加者が集まらないのよ」 「ふーん」 「来週の『40歳で初産のお母さん講座』は集まるみたいだけど・・・。あとは全部キャンセル・・・」 「へーえ、そういう時代なんだ」 「前回は『35歳』だったけどね」 「なるほど・・・」 「あと、集まるのは、『読書の時間』かな」 「何、それ?」 「お母さんが自由に本を読んでいる間、子どもを預かるの。これは長く続いているけど、『キャサリン先生の英会話』も終わっちゃったし、あまり、難しいのはダメ見たい」 市の企画が悪いのかという話ではありません。「男女共同参画として乳児を持つ母親(父親も可ですが、ほとんどが母親なので)が何を求めているか」という話です。 この事実だけで語るのはよくありません。それを自覚した上での話ですが「母親たちが求めているのは、リスキリングや技術の向上ではなく、『自分の時間』なのではないか」と感じます。そして、その背景には「女性の(再)社会進出」ではなく「ワンオペでの子育ては大変」「時々、逃避願望」という感情のように感じます。 ありきたりですが、地域やコミュニティでのサポート、拡大家族(複合家族)が復活するような社会政策が必要だと思います。政治の根源的な話ですが・・・。 (写真は本文とは無関係です😋)

Expo’70で・・・

イメージ
ぼくが小がっこうをそつぎょうする3がつにばんぱくがはじまりました。 そのまえの1月か2月にマサミ君とゆうちゃんと3人でこうじ中のばんぱくのしゃしんを取りに行きました。コダックのカセットカメラをもって行きました。大きなたてものをたくさん作っていました。アメリカかんも作っていました。オーストラリアかんも作っていました。しゃしんを取ってカメラやさんでげんぞうしてもらったら、アメリカかんとオーストラリアかんがかさなって二じゅううつしになっていました。 ばんぱくがはじまって8かい行きました。130くらいのパビリオンをぜんぶ見ました。 さいしょにはいったのはモルモンきょうかんでした。いみはわかりませんでした。ソ連かんにも入りました。入ったところでソ連かんの人がじぶんでつけていたバッジをくれました。いまももっています。 アメリカかんで2じかんならんで月の石を見ました。そのときはコメッチとコッペとならんで、まっているあいだ、ヒデとロザンナのあいのきせきをずっとうたっていました。 とうしばかんも行きました。とうしばというかいしゃは今はだめだそうです。アイビーエムかんもあったとおもいます。ぞうげかいがんかんも行ったとおもいます。カナダかんも行きました。でも、何がかざってあったのか思い出せません。オーイーシーデーかんもいきましたが、そんなくにのなまえははじめてききました。 でも、おぼえていることがあります。アメリカンドックをはじめてたべました。フレンチドックというなまえだったかもしれません。アメリカンドッグはソーセージをくしにさして、そのまわりをメリケンこのようなものをつけてあげたものです。とてもおいしかったです。アメリカンドッグがばんぱくの一ばんのおもいでです。 こんど、大さかで、また、ばんぱくがあるそうです。ぼくはろくじゅうななさいになります。 また、ばんぱくに行ってアメリカンドッグをたべようとおもいます。あとは、あまり、きょうみがありません。

けーへん、こーへん、きーひん

 電車で6つ先の駅に住んでいる孫(息子の子、男の子、7歳)が我が家に一泊旅行に来ました。 きょうは、お姉ちゃんは来ないの?と聞くと「こーへん」と答えました。 「ん?」と思って、「えっ?」と聞き返すと「こーへん」と言います。 翌週、今度は別の孫(息子の子、女の子、12歳)が我が家に泊まりに来ました。 「弟は来ないの?」と聞くと、「こーへん」と答えます。もう一回聞いても「こーへん」と答えます。 孫の7歳の男の子は神戸生まれですが、4歳の時に引っ越して、今は、大阪に住んでいます。 孫の12歳の女の子は、福井で生まれて、神戸で10歳まで過ごし、今は、大阪です。 「こーへん」は「来ない」の神戸弁です。大阪では「けーへん」と言います。ちなみに、京都では「きーひん」と言います。 言いたいこと ・関西はひとつとちゃうで‼‼‼ ・言葉を覚えた土地が母語や‼‼‼ ・方言は面白い‼‼‼ 以上‼‼‼